04.6.2 水元公園


ヨシ (葦)             

   

別名 アシ、キタヨシ

イネ科ヨシ属 

学名 Phragmites communis

原産地 北海道~沖縄、世界の暖帯~亜寒帯

多年草


 湿地を代表する植物で、広大な群生をするため、その風景を葦原(あしはら)と

呼んだりする。 呼び名がアシ、ヨシと2つあり、どちらもよく使われるので、

どちらが正解ということではない。 先に行った葦原は、アシという呼び名だが、

これをつかった日よけの道具は葦簀(よしず)で、ヨシである。 図鑑によっても

表記が異なり、ヨシだったりアシだったりする。 自分の手元の図鑑でも違いが

あったので、1番信頼できると思われる図鑑に従った。 説によると、アシという

名前が「悪し」に繋がるため、「良し」のヨシに転化したとも言われている。

 古来より伝記、伝説に多く登場する植物で、身近なものだったことがわかる。

ヨシは中が空洞なため、あし笛という笛になる。 あし笛はギリシャ神話の牧神

パンの伝承でも知られている。 ヨシを編んで作ったアシ舟は紀元前四千年の

エジプトでも作られていたもっとも古い船の1つである。 チグリス・ユーフラテス

や南米のチチカカ湖でも使用され、日本でも神話に登場する。 イザナギ・イザナミ

が最初に産まれた子供の蛭子(ひるこ)を流したのもアシ舟である。

 葦原は様々な湿地の生物のよりどころである。 環境の指針でもあり、葦原は

水質浄化の役目を担っているとされている。 無駄な土地として開発せず、なるべく

残して欲しい風景である。