03.2.14 小石川植物園 


フクジュソウ (福寿草)

 

 

キンポウゲ科フクジュソウ属

学名 Adonis amurensis

原産地 日本、朝鮮、中国東北部、シベリア東部

多年草


 正月に縁起物としてよく売られている花であるが、それは促成栽培したもので、

本来は早春に咲く花である。葉よりも花が先行して開くので、観賞価値が高いのが

喜ばれる。しかし、その後展開する葉や茎は大きく、花の時とはまったく違う姿に

なり、その姿をみてフクジュソウとわかる人は少ない。これは同じような扱いを

されて売られているフキタンポポも似ていて、花の後の葉が異様に大きい。

 江戸時代には品種改良が進み、100以上もの品種があったという。

フクジュソウには、アセボトキシンという強心配糖体が含まれており、猛毒である

のは意外に知られていない。薬草の本などにのっている場合があるが、素人は

ぜったいに使用してはならない。死亡事故も起きている。

フクジュソウの花弁は、金属光沢があって、陽を反射して咲くのでとても目立つし、

美しい。実はこの花弁の金属光沢とおわん形の花の形には意味があり、「パラボラ」

の役目をしている。つまり、光沢のある花弁と、半円形の形で、花の中央に陽の光を

集める仕組みになっているのである。それは、早春の寒い気温での工夫であり、

花にやってくる昆虫の活動を盛んにする仕組みでもある。

花の美しさは人のためではない、ということが改めてわかる機能美である。