04.6.16 神代植物園

09.7.9 神代植物園


カンナ 

     

     

別名 ハナカンナ

カンナ科カンナ属 

学名 Canna × generalis (= indica hybrid)

原産地 栽培種

多年草


 カンナは熱帯、亜熱帯に広く分布するカンナ科のいくつかの原種を

かけあわせてできた交配種である。その原種の一つのダンドク(indica)

は日本へ江戸中期に渡来している。現在のカンナの改良は、19世紀

なかごろにフランスで始まった。その後イタリアでも改良が盛んになり、

それぞれフレンチカンナ、イタリアンカンナと呼ばれている。

イタリアンカンナは大柄だが花が小さいため、日本ではほとんど栽培

されていない。日本では春植えの球根植物として栽培されるが、暖地では

地下の球根が越冬し、年々株が大きくなる。草丈1メートル以上になる

大型の多年草で、葉もバショウのように大きく広がり、真夏の

トロピカルムードを盛り上げる植物である。広い庭園などに適するが、

最近は矮性の品種ができあがり、上写真のようにコンパクトな姿で大輪の

花を咲かせるため、人気が高まってきている。カンナの花びらに見える

部分は実は雄しべの変化したもので、本物の花弁ではない。

雄しべは6本あり、そのうち1〜2本が退化してなくなり、残りの4〜5本が

花弁状になっている。カンナを切り花にするとすぐしおれてしまうのは、

この花弁が本来のものでないからである。この雄しべは、花弁状に変化

しているが、内側にはちゃんと葯が残っており花粉を生じる。