04.8.6 神奈川県立フラワーセンター

06.7.22 神奈川県立フラワーセンター


キュウリ (胡瓜、黄瓜)                    

   

ウリ科キュウリ属 

学名 Cucumis sativus

原産地 インド北西部

一年草


 原産地はインドと言われ、そこからシルクロードを通ってはるばると日本まで

伝わってきた。 西洋ではギリシャ・ローマ時代から栽培されていた、起源の古い

野菜である。 中国にも5〜6世紀にはすでに入っているとされ、日本には平安時代

の「和名類聚抄(わめいるいじゅしょう)」にすでに記載があるという。

 日本では生食や漬物として食べられ、欧米では酢漬けのピクルスが有名である。

しかし江戸時代の日本ではキュウリは下等の瓜とされ、あまり人気がなかった。

現在のように欠かせない野菜となったのは明治以後だという。 独特の青臭さが

あり、現在でも好き嫌いのある野菜ではある。 川に住む妖怪のカッパの好物と

しても知られるもので、お寿司でキュウリを巻いたものを「カッパ巻き」と呼ぶ。

カッパがキュウリの好物とされているのは、カッパの総本家「水天宮」の紋章が

キュウリの切り口に似ているためという説がある。